長岡まつり花火大会2日、3日は学生さんの受け入れのため、ご予約を受け付けておりません。
よろしくお願いいたします。
 |
|
ずいぶん前からFacebook始めてます。
当館のお知らせと連動してます。
フォローしていただけるとありがたいです。
|
|
 |
|
Instagram始めてます。半分公式。
少し崩した口調でマメに更新してます。
映えたときはいいね、フォローください。
|
 |
|
ラインアカウントを作成いたしました。
おうちごはんの開催日や当日並ぶ予定のお惣菜などをお伝えいたします。
アカウント 「原の湯carry-out dep.」 ID 「@724cwgnj」
|
【新型コロナウイルス感染症への対策について】
日頃から当館をご利用いただきまして、ありがとうございます。
新型コロナウイルスについて、以下のとおり接客と対応をさせていただいております。
ご利用のお客様におかれましては、ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
・玄関にて非接触温度計による検温
・全スタッフ、マスク着用での対応
・全スタッフ、定期的に手洗い、アルコール消毒の実施、体調管理の徹底
・館内掃除に加え、スリッパ、トイレ、ロビー等のアルコール消毒の実施
・玄関、会場入り口に自動アルコール消毒ポンプの配置
・会場は座席の間隔を空けて、ひと回り大きな会場にてお食事、会議
・空気清浄機の設置と換気
・すべて一人盛りの料理で対応
・ご希望により、飛沫防止パネルの設置
・宴会時の対応として、料理の配膳中の、空いたお皿の片付けは行いません
今後につきましては、状況の変化に対応しながら随時、追加の対策を検討してまいります。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。





明治20年、旧・新田町に銭湯として創業。当時は住所表示がなく「原っぱの湯」と呼ばれていたのが名前の由来です。湯治をする人に食事を出したのがきっかけで料理屋を併設するようになりました。名物料理はうるめ(めだか)の田舎煮。めだかを食べる習慣が残っているのは旧村松藩だけ。旧村松藩であった見附は、新潟のど真ん中に位置し、雪深く、海に面していないことから、冬のたんぱく源として、鯉、鮒、どじょう、そしてめだかが重宝されたそうです。
うるめのほろ苦さは酒の肴にはもちろんご飯のおかずにもおすすめです。